メンテナンス記録 回転部分OH
- meccanoyuhei
- 2019年8月8日
- 読了時間: 2分
今回はPINARELLO DOGMA60.2の回転部分OHをご依頼頂きました。
K様ありがとうございました!
前職場時代からずっとメンテナンスのご依頼を頂いておりこのPINARELLOとも
随分長いお付き合いだなーとしみじみ。
3年ぶりの回転系のグリスアップ(パーツOH)です。
オールCampagnoloなのでフルメンテナンスが行えるのはこのメーカーの良いところ。
購入価格はたしかに高いのですが、OHを行える=全バラシができる=細かいパーツも交換できる=パーツを買い換える回数が減る=結果安い! これがCampagnoloの最大の利点かと思います。
ついついパーツの価格で決めてしがいがちですが長年うまく付き合えばずっとご使用いただけるんですよね。ユーザーフレンドリーでメカニック冥利につきるメンテナンス性。
うーん、なんど触っても惚れ惚れしちゃいます。
↑リアアスクルを分解、レースの具合もチェックします。経年相当の消耗が見受けられますが今回はレース交換は見送りました。次回OHでは必要ですかねー。
↑リアスプロケットボディを分解。いつものようにドロドロ。カンパ系のウィークポイントでもありますが念入りにグリスを注入してあげると長持ちします。 実はここだけ3種類のグリスを使い分けています。

↑ リアドライブのスプロケット側。ここもドロドロですー。

↑ リア、ノンドライブ側。グリスはやっぱり乾いてしまってました。
手で回して一見超軽い感触のハブもそれは実はこの様なグリス抜けの状態ですからね。

↑ 前回BBのグリスも内側に念入りに注入してましたが、役目は終えてました。

↑ CULTベアリングのスーパーレコードクランク。
粒子が細かい砂などで回転が重くなっていました。腐食は見られませんでした。
クリーニングするとシャーーーーーーーって気持ちよく回ってくれます。
これがまた気持ちいい!

↑ 2WAYFITのホイールリム。半年前にシーラントを入れていたものがもう半分乾いた状態。シーラントは実は半年くらいで役目を終えちゃうので点検も兼ねて入れ替えを行いましょう!いざという時、パンクを防いでくれなくなって、ただ重量があるだけのお荷物に成りかねないです。タイヤ残量が残っていても入れ替え重要です。
この暑さなので外に出れないときは、実はメンテナンスのチャンスだったりします。
秋口の超気持ちいい時期に思いっきりサイクリングして貰うために、今からメンテナンスするのもいいですよ。
メンテナンスのご予約承ります!お待ちしておりますー。
Comments